学名 |
Rhomborrhina japonica |
分布 |
本州、四国、九州及び各離島 |
体長 |
22〜30mm |
飼育温度 |
成虫
活動期 20℃〜30℃(推奨25℃〜28℃)
越冬期 成虫は、越冬しません。
産卵期 25℃〜28℃(推測)
幼虫
10℃〜30℃(推奨20℃〜25℃)
蛹化温度 26℃〜28℃(推測) |
記事 |
カブトムシ、クワガタムシの存在感の前に影が薄いのですが、体色の美麗さは日本の甲虫の中でも1、2を争う虫と言えます。
本種の体色は、金属光沢をベースにしたノーマル色が茶色(紅茶色)で、色の3原則に従って、赤、青、緑、又はその中間色といろいろな個体がいます。
カタカナ表記ですと、解り易いかもしれません。
メタリックブラウン(ノーマル色)
メタリックグリーン(緑 − 参考画像の個体)
ワインレッド(赤)
ディープブルー(青)
ブルー・グリーン(青の混じった緑)
グリーン・ブルー(緑の混じった青)
その他ハイブリッドカラー
樹液場では、95%ぐらいがノーマル色で、3%が緑、あとの2%が他の体色の個体というような感じでしょうか。
特に統計を取った訳でもないので、推測にすぎませんが、赤、青などもめったに見ることはありません。
ハイブリッドカラーの個体が、いたら超希少ということになります。
本種の特徴は、戦闘能力の高さではなく、スピードの追求にあるようです。
足の動きは、とても早く、樹液場に集まる甲虫の中で1番逃げ足が速いです。
飛ぶときもカブトムシのように上羽根を全開にはせずに、少し浮かせるだけで、下羽根をはばたかせることができます。
飛ぶ体勢になる−−>
上羽根を少し浮かせる−−>
下羽根を左右に伸ばす−−>
下羽根をはばたかせて飛ぶ。
ほとんど1秒程度で、これだけのことをやってしまいますので採集するときは、すばやく採集することになります。
ただし、樹液をなめて油断しているときは、簡単に採集できますが・・・・。 |
飼育日記 |
2008年07月〜 |
注意! |
※カナブンやカブトムシはコガネムシの1種ですが、成虫は、「樹液」を、幼虫は「腐葉土」などを餌にしています。
庭、ベランダの植木鉢、プランターなどからカナブン、カブトムシらしき幼虫などが出てきた場合は、
「庭で発見!コガネムシ 成虫と幼虫」
のページをご覧ください。
このページでは、樹液場などにくる本物の「カナブン」を掲載しています。
|